被災された皆様には心から哀悼を捧げたいと思います。
私が中学1年になったとき、彼も教師の1年目。
私たちの中高教師を辞め、長く立教大学の教授でしたが、中高教育に戻ってました。
飲んだくれで、しょっちゅう二日酔いでしたが、こんな文章を書く人になりました。
「梅花春雨に涙す」と言う文末の言葉に、
中学1年生の私たちに、上田秋成や井伏鱒二を教えたのを思い出しました。
そこで今日は、原発事故と放射線の話を少しさせていただきます。
何が関係あるのか?と言えば、上田秋成は春雨物語、井伏鱒二は黒い雨です。
今日は春雨で、しばらく続くと思われ、放射線空間占領率が高い地域では、
雨に濡れると放射性物質が体に付着する可能性があり、今日明日は大丈夫でも、
今後ずっと続くことを考えれば、被爆については少しお知らせしておく必要があります。
できるだけ、事実を述べたいと思いますが、若干の憶測も入ります。
関東各地の放射線空間占領率が上昇していますが、これは雨による影響と言うより、
放水による放射性物質の飛散と考えるのが妥当かも知れません。
1〜3号機の原子炉の構造では、チェルノブイリのような事故にはならないと仮定して、
今後のシナリオは、放水を続けながら、原子炉と貯蔵プールの冷却系を復帰する。
周囲の除染をし、燃料貯蔵プールに近づき(プールにひびが入っていないとして)、
被覆材からむき出しになっている燃料棒を取り出して再密封する。
この取り出しと再密封を人が安全にするのであれば、何年も先の話になります。
胃癌検診等と比較し、健康に影響がないなどと言っていますが、重要なのは時間です。
飯舘村のレベルでは2日に1回胃の透視を受けていることになります。
胃癌の集団健診は40才以上の人が年に1回受けます。
被爆の代わりに胃癌の早期発見、治療、あるいは大丈夫という安心を得られます。
飯舘村では何の利益もないまま、放射線を浴び続けるのです。
放射線空間占領率が1μSV/hを超える地域に居続けるのはいかがなものでしょうか?
(上記は時間とともに削除されるので、3月26日現在のものを貼っておきます)
最後になりましたが、一緒に被災地に行こうと手を挙げた方々も、
もう一度よく考えてから、決めて下さい。
持って行くヨウ化カリウムは3月14日に改修されてありませんし、
(摂取されたヨウ素131の1割程度は甲状腺に集積します。短期間なら大丈夫だし、
今のレベルでは大人には大丈夫そうですがセシウム137の半減期は30年です。)
春雨だけど、濡れずに行こう!